3ヶ月ぶりのブログ更新^^
娘、現在3才7ヶ月。
おもらしはたま〜にあるけど、大丈夫という安心感があり
お着替えを持ち歩くこともなくなりました。
<目的をもったウンチおもらし>
観察したところ、たぶん、彼女は目的をもって行動してる。
年末から、たまにうんち ...
手帳術で時間ストレス激減^^
マンスリースケジュールは
いつもスマホで管理しています。
夫のスケジュールと共有しているから。
デイリーについては、
去年自己流で手帳を使ってみたけど、
その頃は勤めていて、急に入ってくる仕事も多く、
うまく活用できずにいました。
現在はフリーランス。
限ら ...
親子で簡単コーチング!画期的ツール「魔法のピットインカード」
*前回の記事
2018年のテーマ「思考する」のまとめで書いた通り、「T字型思考」のような考えを、
もっと気軽に楽しく考える方法 に出会いました。
それは、「コーチング」の中でも「子どものコーチング?」というのがあり、それはどうやら「カード?」を使ってやるらしい。 ...
2018年のテーマ「思考する」
普段漫画くらいしか読まない私が
ここ2ヶ月、本ばかり15冊ほど読み漁っています。
で、2018年の私のテーマが決まりました。
じゃかじゃかじゃかじゃかじゃーーーーん
「思考する」
世の皆さんは当たり前にしてること。。
■目次
1.「伝える ...
我が家の育児3つの信念
育児って、
何を信念にしていけばいいのか?
私の中で、宇宙空間に浮かび散った
水滴のように、まとまりなく、
点と点でバラバラだった。
シュタイナー教育をすればいい?
モンテッソーリ教育がいい?
それともレッジョエミリア?
それぞれ良 ...
子どものこころのコーチング講座=初級編=⑤ほめ方
前回「叱り方」の続きで「ほめ方」をまとめてみます。
*過去記事
子どものこころのコーチング講座=初級編=①話を聞く・訊く・そして気づき
子どものこころのコーチング講座=初級編=②自分の心の声を聴く
子どものこころのコーチング講座=初級編=③話を訊く・実践 ...
子どものこころのコーチング講座=初級編=④叱り方
先日、子どものこころのコーチング講座 初級編の最後の講座を受講してきました。
*過去記事
子どものこころのコーチング講座=初級編=①話を聞く・訊く・そして気づき
子どものこころのコーチング講座=初級編=②自分の心の声を聴く
子どものこころのコーチング ...
子どものこころのコーチング講座=初級編=③話を訊く・実践
子どものこころのコーチング講座で「子どもの話を訊く(質問する)」
というのがあって、やってるつもりでできてなかったなぁと以前の記事で書きました。
*過去記事
子どものこころのコーチング講座=初級編=①話を聞く・訊く・そして気づき
子どものこころのコーチン ...
子どものこころのコーチング講座=初級編=②自分の心の声を聴く
前回の記事「子どものこころのコーチング講座=初級編=①話を聞く・訊く・そして気づき」の続き。
講座2日目「自分の心の声を聴く」での学びをまとめたいと思います。
ざっくりの部分だけ。
講座は「イライラした時」「モヤモヤした時」にスポットをあてて ...
子どものこころのコーチング講座=初級編=①話を聞く・訊く・そして気づき
先日の記事「統計学から家族の性格パターンを分析してみた」でチラっと書いたように、今「子どものこころのコーチング講座」を受講しています。初級編、全3回で15,000円。安い!
過去記事では、「人によって響く言葉が違う」という部分にスポットを当てていたけ ...