子どものこころのコーチング講座で「子どもの話を訊く(質問する)」

というのがあって、やってるつもりでできてなかったなぁと以前の記事で書きました。

 

*過去記事

子どものこころのコーチング講座=初級編=①話を聞く・訊く・そして気づき

子どものこころのコーチング講座=初級編=②自分の心の声を聴く

 

 

結構提案しちゃってる。

本人の言葉が出る前に、早い段階で。

 

娘はまだ3歳で、自分の気持ちを的確に言葉にはまだできない。

でも簡単な受け答えはできる。

 

で、先日お休みの日に。

娘と公園に出かけるのに自転車で行ったら、

 

 

転んだ。

 

 

前方にはブロックがあって、

重さのある自転車を持ち上げて外すのは、3歳にはなかなか難しい。

 

いつもの私なら、「大丈夫?手伝おうか?」と言って、ひょいっと持ち上げてその場を切り上げてた。

でも今日は、本人に頼まれるまでは待ってみることに。

 

娘「たおれちゃった~~」

娘「こまったな~~」

 

とは言うものの、「おかーたんやって」とは言ってこない。

すぐ助けを求めると思ってたから面白い。。

 

 

結局そのまま、娘はお店やさんごっこスタート!

自転車が屋台になってるらしい。

この状況でお店やさんごっこを始めるのか!

 

たぶん20分くらいたったかな、、

そろそろ前に進みたくて、「どーする?」と聞いたら、自分で一所懸命に自転車を起こしだした。

 

でもブロックにひっかかってまた倒れる。

でもブロックからタイヤは外れた!

しかしまた座り込んでごっこ遊びスタート。

(いや、さすがにもう進みたい)

 

で、何がきっかけか忘れたけど、

突然立ち上がって、

ぱっと自転車の外側に出てきた。

たまたま出てきた。

 

 

外側に出たことで、自転車を難なく起こすことが出来たのでした。

 

「一人で自転車起こせた!!」

 

この達成感といったら!

なんでもないようなことなんだけど、

親がやっちゃえば30分の出来事は30秒で終わってたんだけど。

 

そして本人は

「一人で解決できた」ことの達成感があったのか、笑顔が満ち満ちとして見えた。

 

文章に書くとアレだけども、本当になんか顔から溢れ出てる感じ。

 

この積み重ねが、

本人の自信に繋がるんだ、人に頼るのでなく

自分で解決しようとする力に繋がるんだなぁと感じたのでした。

 

 

その後「うんこ踏んだかも」

という状況になり、自ら自転車をひっくり返してタイヤを観察。。

 

もうそんな行動すら凄いと感じ

感動してしまう自分。

 

 

ウンコは好きなのに

ウンコがくっつくのは嫌なんだね。

新発見!

 

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございます^^

ポチッと応援いただけると励みになります^^

 

にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村