相手の行動を変えたいなら
まず自分が変わること

本当これだな〜〜と思う出来事がありました。









::: 【迷子勃発】サッカー観戦・売店で消える娘

家族で夜、サッカー観戦へ出かけました。
母と4才娘、人混みがすごい売店へ。
手を目を離した隙に、娘の姿が消えました。。




娘の姿をみて、安心したのもつかの間、、

おいおいおい!!!!
こっちはすっっっっっっごく心配したんだよ!!!!


という気持ちが込み上げてきました。
そして、ついつい強い口調で言ってしまった。


母「も〜!心配するから勝手に帰らないでよ〜!


すると娘は微妙な表情。。
あ、これダメなやつだ、
とすぐに冷静になりました。

でも大丈夫。
気づいたなら言い直せばいい。


母「さっきは強く言ってごめん。怒ってたわけじゃないよ。」
母「自分でお席に戻れてたんだね!お姉ちゃんになったんだね〜^^」
母「お母たんね、突然娘ちゃんが消えたからびっくりしてたの。」
母「心配で悲しくて、娘ちゃんに会いたくてたくさん探したんだ。」
母「だから、次からは”先に戻るね”って一言言ってもらえたら、とっても助かるよ!」



すると娘は「うんわかった!」と快く受け入れてくれ、
本当に次からは「先に戻ってるね♡」と
嬉しそうに報告してくれるようになりました。






::: 伝える時に意識したポイント

・まずこちらの非をお詫びする
・本人の行動自体を肯定する(認める)
・自分を主語にして、素直な気持ちを伝える(Iメッセージ)
・「こうしてもらえると、もっと助かる!(もっと良いね!)」と肯定的に伝える

※ 「でも、こうしてもらえるともっといいな」など否定的な言葉を使わずに


以前こちらの記事でも
Iメッセージについて書いていました。







::: 夫の行動が変わった編


またこちらの過去記事では、
私が行動(言葉がけ)を変えたことで
夫の行動が変わった出来事を綴っています。




▽ 記事真ん中あたりより抜粋 ▽

夫が毎夜毎夜、ミニ四駆バーへ出かけていく。
土日も予定が重なり家族で過ごせなかったことで
私の気持ちが大爆発。

夫「(今夜も)いってきま〜す」
私「・・・・(怒)」
夫「・・・(出かける)」

この後の私は一人でこんな脳内でした。

「なんで私こんなにイライラしてんだろう。。」
「趣味やる時間を持つのはいいことなのに。。」
「あぁ、そっか。夫が毎日出かけてくのが重なって、家族で過ごせないのが寂しかったのか、、」
「夫の睡眠不足で身体も心配だし。。」

「寂しい」「心配」

この気持ちを隠すように
怒りの感情として出てきたんだなぁとわかりました。


そこで、素直な気持ちをメール。


「さっきはイライラの態度でごめんね」
「怒ってたんじゃないんだよ。(私は)寂しかったんだ」

すると、
毎晩行ってたのがぴたりととまり、
こころよく、週1〜2くらいの頻度に
納めてくれるようになりました^^

:::::::::::::::

まずは
自分の素直な気持ちを開示することからやってみる。
そうすると「自分のことを責めてるわけじゃないんだ」って
ことがわかるし、なんで何度も同じこと言っているのか
だんだんわかってくるんじゃないかなって思います。






::: まとめ

素直な気持ちを
Iメッセージで伝える


気恥ずかしさが先行して
なかなか素直な言葉を伝えられないこともあるけど。

自分が逆の立場でも、
文句的に言われたり、行動を指示されたりすると
なんか嫌だな〜と乗り気がしないけれど。

素直な気持ちを伝えてもらえると
気持ちよく快く、相手の気持ちをくんで
喜んでもらえるように行動を変えるだろうな、
そう感じます。

自分が変われば、
相手が変わる。

そう実感した出来事でした^^


Iメッセージについては
こちらの本でも紹介されています。
ぜひ手にとってみてほしいです。




私のコーチングのお師匠
原 潤一郎コーチの本もおすすめ。





▽ ママ向けコーチング体験受付中です^^