コーチングコーチングって
このブログで何度も出てきていますが
そもそも「コーチングとは何か?」を図解してみました。
お子さんを持つお母さんやお父さん、
学校の先生や保育士さんなど
子どもと関わる方にはぜひ知ってほしい!
:::: コーチは同じ目標を目指す「伴走者」であり「応援者」
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
「コーチ」と言えば、スポーツコーチが思い浮かびます。
目標に向かって、作戦を練ったり練習を考えたり指示を出したり、
指導するのが一般的なイメージかと思います。
「コーチング」の「コーチ」はちょっと違います。
コーチの特徴は簡単に言えばこんな感じ。
コーチは「あなたは大丈夫だよ^^!」という、
相談者に対する理解者であり応援者なのです。
以前ラジオからこんな言葉が流れてきました。
「愛、それはお互いに見つめ合うことではなく、
いっしょに同じ方向を見つめること」
「星の王子さま」の作者、A.サン=テグジュペリさんの言葉だそうです。
なるほど、確かに。同じ方向を向いて、手をとりあって前進していく。
コーチングも「あなたを応援したい」という「愛」が根底にあると思います。
だからこそ、親はコーチに向いていると思うんです。
だって、そこには無条件の愛があるから。
ただ、大人もいっぱいっぱい。
ついつい怒りが出たり、過干渉になったり、
言わなくて良いこと言ってしまったり。。
コーチングのコツを知っていれば、
自分自身の心が整理され、親子関係もよくなっていくと思います^^
:::: コーチはどうやって行動を促すのか
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
【 相談者 】
・言葉にならないモヤモヤがある
・悩んでいる、困っている
・現状を変えたい
・目標を達成したい
【 コーチ 】
相談者が一歩でも前進できるよう
まずは相談者の話を聴く。
この時に否定をしない、自分の考えも言わない。
寄り添って現状の話を聴いていきます。
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
【 コーチ 】
コーチは様々な質問していきます。
【 相談者 】
質問に答えていくことで
思考が整理され、新たな気づきが出てきたりします。
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
【 コーチ 】
相談者のポイントが明確になってきたら
具体的な質問に入ります。
例
・目標を明確にする
・目標の期限を考えてもらう
・そのためにまず何をやるか考えてもらう
・他にアイデアがないか?
・本当にやりたいことなのか?など
【 相談者 】
本人自身が「やりたいこと」そのために
「何をいつまでにすればよいか」など
自発的に考え、決めることで行動していけるようになります。
:::: つまり
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
コーチは相談者へ質問を投げかけることで
気持ちを引き出し、新しい気づきを発見してもらう。
いきなり大きな目標は達成できなくても
コーチングセッションを重ね、一歩ずつ前進していけば必ず目標を達成できる。
これを繰り返していけば、相談者は「できる自分」に自信がもてる。
相談者はコーチングセッションが終わった後、
コーチはその後どうだったかなど報告をし、フィードバックを受け、
更に思考が深まり行動力が上がっていきます。
:::: 子育てとコーチングが相性の良い理由
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
子育てにも、教育の場にも相性が良いと思います。
特に、アドラー心理学をベースとしたコーチングから始まった
魔法のピットインカードを使えば、遊びながら相談できるし
年齢に合わせて、目標設定までいかなくても
気持ちを整理するだけでも使える。
▽ 魔法のピットインカードの基本的な使い方
実際、4才娘にも大活躍中です!
<子どもへの良い点>
・言葉にならない想いを整理できる
・自己肯定感が育つ
・主体性の育成につながる
・相手の心に共感できる子になる
<大人への良い点>
・大人は「聴き方」を習得できる
・大人と子どもとの間に信頼関係を築きやすい
・子どもに限らず大人同士のコミュニケーションにも使える
・親自身の自己肯定感が向上する
<先生への良い点>
・児童・親・先生とコミュニケーションが向上する
・アクティブラーニングへの活用
・児童との信頼関係が向上する
:::: まずはコーチングを体験してみたい方
◯ オススメ本
親子関係にしぼった「よくある日常シーン」の会話例や
アドラー心理学をベースとした心がけ
具体的なコーチング方法などが掲載されています。
しかも!
魔法のピットインカード(単体で購入すると5,000円)が
付録としてついてくるので即実践できます!!
お買い得〜〜〜〜!!
※正規版カードと付録版カードは紙質・サイズなどが異なります
◯ 体験コーチングセッション
現在ママ向けに、コーチング体験を特別価格で行なっています。
きになる方はお気軽にお問い合わせください^^
このブログで何度も出てきていますが
そもそも「コーチングとは何か?」を図解してみました。
お子さんを持つお母さんやお父さん、
学校の先生や保育士さんなど
子どもと関わる方にはぜひ知ってほしい!
■目次
1 ::: コーチは同じ目標を目指す「伴走者」であり「応援者」
2 ::: コーチはどうやって行動を促すのか
3 ::: つまり
4 ::: 子育てとコーチングが相性の良い理由
5 ::: まずはコーチングを体験してみたい方
1 ::: コーチは同じ目標を目指す「伴走者」であり「応援者」
2 ::: コーチはどうやって行動を促すのか
3 ::: つまり
4 ::: 子育てとコーチングが相性の良い理由
5 ::: まずはコーチングを体験してみたい方
:::: コーチは同じ目標を目指す「伴走者」であり「応援者」
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
「コーチ」と言えば、スポーツコーチが思い浮かびます。
目標に向かって、作戦を練ったり練習を考えたり指示を出したり、
指導するのが一般的なイメージかと思います。
「コーチング」の「コーチ」はちょっと違います。
コーチの特徴は簡単に言えばこんな感じ。
・コーチは相談者と同じ目標に向かって走る伴走者
・作戦を練る、どんな練習をするか考え決めるのは相談者本人
・相談者が前進していけるよう行動を促進する(絶対的応援者になる)
コーチは「あなたは大丈夫だよ^^!」という、
相談者に対する理解者であり応援者なのです。
以前ラジオからこんな言葉が流れてきました。
「愛、それはお互いに見つめ合うことではなく、
いっしょに同じ方向を見つめること」
「星の王子さま」の作者、A.サン=テグジュペリさんの言葉だそうです。
なるほど、確かに。同じ方向を向いて、手をとりあって前進していく。
コーチングも「あなたを応援したい」という「愛」が根底にあると思います。
だからこそ、親はコーチに向いていると思うんです。
だって、そこには無条件の愛があるから。
ただ、大人もいっぱいっぱい。
ついつい怒りが出たり、過干渉になったり、
言わなくて良いこと言ってしまったり。。
コーチングのコツを知っていれば、
自分自身の心が整理され、親子関係もよくなっていくと思います^^
:::: コーチはどうやって行動を促すのか
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
【 相談者 】
・言葉にならないモヤモヤがある
・悩んでいる、困っている
・現状を変えたい
・目標を達成したい
【 コーチ 】
相談者が一歩でも前進できるよう
まずは相談者の話を聴く。
この時に否定をしない、自分の考えも言わない。
寄り添って現状の話を聴いていきます。
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
【 コーチ 】
コーチは様々な質問していきます。
【 相談者 】
質問に答えていくことで
思考が整理され、新たな気づきが出てきたりします。
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
【 コーチ 】
相談者のポイントが明確になってきたら
具体的な質問に入ります。
例
・目標を明確にする
・目標の期限を考えてもらう
・そのためにまず何をやるか考えてもらう
・他にアイデアがないか?
・本当にやりたいことなのか?など
【 相談者 】
本人自身が「やりたいこと」そのために
「何をいつまでにすればよいか」など
自発的に考え、決めることで行動していけるようになります。
:::: つまり
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
コーチは相談者へ質問を投げかけることで
気持ちを引き出し、新しい気づきを発見してもらう。
いきなり大きな目標は達成できなくても
コーチングセッションを重ね、一歩ずつ前進していけば必ず目標を達成できる。
これを繰り返していけば、相談者は「できる自分」に自信がもてる。
相談者はコーチングセッションが終わった後、
コーチはその後どうだったかなど報告をし、フィードバックを受け、
更に思考が深まり行動力が上がっていきます。
:::: 子育てとコーチングが相性の良い理由
△ 上記イラストは「イラストAC」にて無料配布中です。画像クリックでぜひダウンロードの後、ご活用ください △
子育てにも、教育の場にも相性が良いと思います。
特に、アドラー心理学をベースとしたコーチングから始まった
魔法のピットインカードを使えば、遊びながら相談できるし
年齢に合わせて、目標設定までいかなくても
気持ちを整理するだけでも使える。
▽ 魔法のピットインカードの基本的な使い方
実際、4才娘にも大活躍中です!
<子どもへの良い点>
・言葉にならない想いを整理できる
・自己肯定感が育つ
・主体性の育成につながる
・相手の心に共感できる子になる
<大人への良い点>
・大人は「聴き方」を習得できる
・大人と子どもとの間に信頼関係を築きやすい
・子どもに限らず大人同士のコミュニケーションにも使える
・親自身の自己肯定感が向上する
<先生への良い点>
・児童・親・先生とコミュニケーションが向上する
・アクティブラーニングへの活用
・児童との信頼関係が向上する
:::: まずはコーチングを体験してみたい方
◯ オススメ本
親子関係にしぼった「よくある日常シーン」の会話例や
アドラー心理学をベースとした心がけ
具体的なコーチング方法などが掲載されています。
しかも!
魔法のピットインカード(単体で購入すると5,000円)が
付録としてついてくるので即実践できます!!
お買い得〜〜〜〜!!
※正規版カードと付録版カードは紙質・サイズなどが異なります
◯ 体験コーチングセッション
現在ママ向けに、コーチング体験を特別価格で行なっています。
きになる方はお気軽にお問い合わせください^^